√ダウンロード ホウセンカ 植物 水 の 通り道 191784
植物を着色した水に入れて,どこ が染まるかを観察する。 結果をまとめ,考察をする。 身近な野菜にも水の通り道がある ことを観察する。 体全体へ運ばれた水は,その後ど うなるのか話し合う。 手立て1 焦点化 元気なホウセンカとしおれたホウ「植物の水の通り道を調べよう」 本時のねらい 植物の体のつくりと水の通り道について問題を見 いだし,予想や仮説を基に調べる方法を発想するこ とができる。 事象提示のねらい ・しおれているホウセンカを水の入ったフラスコに入れて元に戻る様子 6 年生が教室で理科の観察をしていました。 ホウセンカを使って、植物の根、茎、葉には、水の通り道があることを調べる観察です。 植物の体のつくりと体内の水などの行方について見いだした問題について,予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するなどして問題解決していき
日誌 土浦市立上大津東小学校
ホウセンカ 植物 水 の 通り道
ホウセンカ 植物 水 の 通り道-(3) 本単元では,植物の体のつくりとはたらきについて調べる活動を通して,葉で養分を作るはたらきや, 植物の体内の水などの行方について,推論しながら主体的に追求し,それぞれの植物が巧みな方法で生きて いることをとらえられるようにする。ホウセンカ トウモロコシ 気孔 網状脈 平行脈 ひげ根 主根 側根 4 植物のはたらきと植物体内の物質の移動 花 酸素 水蒸気 日光 葉 酸素 道管 茎 師管 二酸化炭素 気孔 二酸化炭素 呼吸 根 水・養分 栄養分をたくわ える。 蒸散により,根か らの水の吸い上げ
単元 植物の養分と水の通り道 目標 植物の体内では吸収した水の通り道があり、余った水は葉から水蒸気として排出されていることを捉えることができる。夏の草花ひみつ調べ ホウセンカ (3年 自由研究) 1 研究したわけ ぼくは、1学期にコスモス、ホウセンカ、ヒマワリを育てて気がついたことがあります。それは、次のことです。 種の形とふたばの形が同じ。⑴ Aはホウセンカ, Dはタンポポ。 ⑶ 葉脈が網目状に 通っている。 ⑷ 酸素と二酸化炭 素の出入りは光合 成と呼吸のはたら き,水蒸気の放出 は蒸散のはたらき による。 ⑴ アブラナ C ツユクサ B ⑵ B ⑶ 網状脈 ⑷ ア,ウ ⑸ どの葉にも日 光がよく当た る。 1
植物の体から水が出ていることに もち、自ら調べよう 技能①(行動観察) 顕微鏡を適切に使用し、葉の表面 。 6 7 ホウセンカの根ごと 掘り上げて、根の様子 を調べる。 食紅を溶かした水に ホウセンカを浸し、茎 や葉や根の切り口を 調べ、水の行方を調べ植物の水の通り道 6年生の理科において, 植物に水をやると,根から取り入れて先端にある葉や花へいく。 これを調べるため,ホウセンカを使う。 この実験にホウセンカが優れているのは, 蒸散が速い,ある程度通り道が透けて見える,顕微鏡切片をホウセンカ 葉に日光が当たるとでんぷん ができます。 植物の根、く き、葉には、 根から取り入 れられた水の 通る決まった 通り道があり ます。 葉には、水蒸気が出て行くあな があります。(6年教科書53ペ ージに写真があります。
(上:ホウセンカの茎の横断面) ・ 維管束は、1列の輪になって並んでいる Aさんの学習プリント <評価基準> 1 自然事象への関心・意欲・態度 2 科学的な思考 B 維管束の並び方を単子葉植物と双子葉植物の関係から説明できる根やくき、葉などには、水の通り道がある。根 認する から取り入れた水は、水の通り道を通って植物の すみずみまでいきわたる。 (評)植物は、根から水を取り入れ、根、くきお 次時の活動を知らせる。 よび葉に水の通り道があることを理解して いる。3 ホウセンカ全体の色の変化や水面の位置の低下に気づく。 (T) ホウセンカをしっかり観察してみましょう。何か気づくことはありませんか。 (C) 葉の周りや葉の筋が赤く染まっている。ここを水が通ったのかな。
79 観察2 で,ホウセンカの苗を食紅を溶かした水の中に入れた後,赤く染まって見えるのはどの部分です か。図1 のa~dからすべて選び,記号で答えなさい。(3 点) で選んだ部分は,どのようなはたらきをしていますか。赤く染まるということから考えて,簡単に書内容「B 生命・地球 (2) 植物の養分と水の通り道」にお いて,「植物を観察し,植物の体内の水などの行方や葉 で養分をつくる働きを調べ,植物の体のつくりと働きに ついての考えをもつことができるようにする。」とされ ている1)。同時に公示された中根がついているホウセンカを花びんにさして 教室などに置いておくと,児童の興味・関心 を高めることができる。 しおれた植物が水をあげることで生き生きと してくることや人体と関連付けて考えたりす ることで,水の通り道がいたるところにある
・しおれたホウセンカに水をあげると元気に なる様子を見てその理由や実験方法を考え る。① 問題 ・水の通り道を調べる。①(本時7/10) まとめ ・植物の体内の水の行方に興味・関心 をもち、自ら植物の体のつくりと働 きを調べようとしている。とからもホウセンカが身近な植物であるかについては 疑問が残る. 以上のような理由から現在の教科書で使用されて いる教材であるジャガイモ,ホウセンカだけではなく, 「水の通り道」を学ぶために適した教材の開発に着目 した. 2)先行研究維管束の観察 トウモロコシ(単子葉植物)とホウセンカ(双子葉植物)の茎の切片を観察し,茎の組織の種類や特 徴を確認する。 ①トウモロコシの茎をカミソリで手前に引くようにして,できるだけ薄く切り切片を作る。 ②切片は水を入れたシャーレに
ホウセンカ全体の色の変化や ホウセンカをしっかり観察し しょう。何か気づくことは んか。 葉の周りや葉の筋が赤く染ま る。ここを水が通ったのか 色水が減っているので、根が水 を吸収したことがわかります。 4 「茎」「葉」「根」を縦や横に3植物のからだのはたらき 1 植物のからだのはたらきについて調べました。( )に当てはまる言葉を, 下の から選んで,かき入れなさい。 ①ホウセンカの根を色水につけて,しばらくした後,葉,くき,根を切って調べました。 ・ 色が染 そホウセンカなど学校で栽培している植物も使える。 葉が付いている植物の茎と葉を取り除いた植物の茎のそれぞれ に,ビニル袋をかぶせる。 葉が付いている植物の茎にかぶせたビニル袋の中にたくさんの水 滴が付いた。 植物の葉から水が蒸発している。
を作成し、着色した水が植物のどの部分にあるのかを肉眼や顕微鏡で観察するといった方法がどの †宇都宮大学 教育学部(連絡先:inokuchi@ccutsunomiyauacjp 井口智文) ‡平成26年度修論生 ⁂平成23年度卒研生 植物の水の通り道を調べる実験の改良着色した水に植物をさしておく。 カッターナイフで茎を輪切りや縦切りにし、 水を入れたペトリ皿に入れておく。 双眼実体顕微鏡で切った茎を観察する。 結果 水の通り道(道管)が赤く染まった。 赤く染まった部分は、 ホウセンカは輪のように並び、水の通り道 p51 蒸散 p53 植物と水 p48~49 葉のでんぷん p43~45 月の表面の様子 p79 月の形と太陽の位置 p81 魚の呼吸 p27 メダカの血流 p35 メダカが 食べている物 p64~66 ホウセンカ シロツメクサ 月 メダカ キンギョ 実験 ミジンコ 実験 実験 観察 観察 実験
Mixi理科支援員 ホウセンカの吸水実験について 予備実験をしたのですが、いまいちうまくいきませんでした。 皆様の経験・知恵からアドバイスをお願いします 食紅で色を付けた水を吸わせて根や茎、葉を観察するという定番 の実験なのですが、どうもう植物の葉にでんぷんができるために は,どのようなことが必要ですか。 ホウセンカの水の通り道を調べます。 くきの断面の様子で正しいものは, ア と イ のどちらですか。 植物の水の通り道について,正しい もの1つに をつけましょう。1.単元名 植物の成長と水の関わり大日本図書6年 p58~p65 2.単元について 本単元で扱う植物の成長と水の関わりについては、学習指導要領に以下のように位置づけられている。 第6学年 B 生命・地球 (2)植物の養分と水の通り道
ホウセンカ 茎 赤い ホウセンカ 茎 赤い の茎の徒手切片では,赤くなった維管束の色は「水を滴 下したり,カバーガラスをかけたりするとたちまち消え てしまう」のが欠点であることも述べている.同様に, 井口ら(16)は,切り花着色剤は「着色さしおれたホウセンカが水で元気に 植物の葉が元気になるには、根から吸い上げる水が必要であることを紹介します。 関連キーワード: 根 茎 くき 葉 植物「水の通り道」の観察実験に使用される植物は,現行 のすべての小学校理科の教科書において,ホウセンカ Impatiens balsamina Lが例示されているので,本研究 においても,高さが15 ~ cmに成長し,子葉の着い ている部分の茎の直径が5 ~8 mm程度のホウセンカ
ほうせんかの吸水実験 小学6年生の理科の実験で植物の水の通り道を確認するためほうせんかを食紅水につけて根茎葉が赤く変化する実験を行っています。 しかしながら、葉の淵や葉脈は赤く染まるのですが茎や根は赤くなりません。 茎が染まらないと水2種類の植物(ホウセンカ・トウモロコ シ)の茎の横断面の顕微鏡観察用の試料 を用いて観察を行った。このとき,以下 の各問いに答えよ。 (1) 水の通り道である部分の名称を答え よ。 (2) (1)のそばにある, 「養分の通り道」 を何というか。植物の体とはたらき/理解シート <ホウセンカのくき(横切り)> <ススキのくき(横切り)> 水や養分の通る管 くきのつくりは、植物のなかまによって決まっていて、 くきの外側に水の通り道がある植物が多いのさ。
6年生の単元「植物の成長と水の関わり」の中で、 根からとり入れられた水がどこを通るか調べる実験 がある。通常、食紅を使ってホウセンカを染色して 観察するようになっているが、教科書のように道管 を綺麗に赤く染色するのは難しい根からではなく。
コメント
コメントを投稿